ここ10年20年で犬や猫の癌が急増しています。寿命が延びたことと深い関係があります。室内飼いが増え、病気による異変を早期発見できるようになりました。交通事故も減りました。飼い主さまの病気予防の意識が高まり、フィラリアで命を落とす犬は激減しています。以前は感染症や怪我で5歳くらいで死んでしまう犬は珍しくありませんでしたが、今では10年以上生きることが当たり前になっています。食事の影響もあるでしょう。対策方法について考えていきましょう。

この記事でわかること

犬・猫の癌改善例はこちら

癌が増えるのは当然のこと

いくら寿命が延びたといっても、いつかは犬にも天国からお迎えがきます。老衰死でなければ、何かしらの病気や怪我が原因で命を落とすことになります。

いま犬の死因で多いのは、癌と心臓病です。

どちらも治癒困難な病気ですが、心臓病については投薬でかなり長くコントロールすることが可能です。一方癌は一部の早期癌を除けば、治癒困難どころかコントロールすることさえ難しく、一般的な治療を施しても多少延命できるかどうかという病気です。

若犬に比べて高齢犬の癌発生率はあきらかに高いため、他の病気で死ぬことがなくなって犬の寿命が延びるほど、癌で命を落とす犬が増加することになります。

癌ってそもそも何?

癌ってそもそも何?
癌は 病気の名前です。犬の体内に何百万~何十億個もの癌細胞があるような状態のことだと思ってもらって良いでしょう。癌細胞の塊のことを指して、癌(癌)と言うこともありますが、それは「腫瘍」といったほうが適切です。

1立方センチの腫瘍が、おおよそ10億個の癌細胞集まりです。角砂糖サイズなら30億個ほどでしょうか。

実は犬の体内に1個や2個の癌細胞があるのは当たり前のことです。おそらく数百~数千個の癌細胞があると思います。でもそのくらいの数では癌ではありませんし、むしろこの先数年間は癌の心配はほとんどないでしょう。

※人間の場合、1個の癌細胞が分裂を繰り返して角砂糖サイズになるまでに、だいたい10年程度かかると言われています。

どの時点から「癌」なのか

癌は病名です。癌細胞が何個以上になったら、癌というわけではありません。

癌細胞の塊(腫瘍)が触診や画像検査でみつかると、「癌の疑いあり」と言われます。その後のバイオプシー(生検)や切除した腫瘍の組織検査によって、その腫瘍が癌細胞の塊だとわかれば、癌だと診断されることになります。

中には塊を作らないタイプの癌もあります。血液や体液検査、リンパ節の腫れを検査して癌と診断されます。

※塊を作るタイプのものを「癌」と呼び、塊を作らないタイプを含めて「癌」と呼ぶことが一般的です。

癌細胞の誕生

癌細胞はどこからくるのでしょう?他の犬からうつされたり、何もないところから湧いてくるわけではありません。もともとは正常だった細胞が変化して癌細胞になるのです。

犬の体は数~数十兆個の細胞からできています。ひとつひとつの細胞には核があり、その中には様々な遺伝情報が書き込まれたDNAが収納されています。そのDNAに異変が起きてしまうことが、癌発生の第一歩です。

DNAの異変と聞くとなんだか怖くなってきますが、実はそれは日常茶飯事の現象です。1日に数万回は起こっているではないでしょうか。生物には少しくらいのDNAの異変を自ら修復してしまう能力が備わっているおり、そう簡単には正常細胞は癌化しないのです。

しかし修復できないほどDNAが繰り返しダメージを受けてしまったり、自己修復のための仕組みが上手く働かなかったりすると、いよいよ正常細胞はその正常さを保つことができなくなってしまいます。

癌細胞の誕生です。

※癌の発生機序には諸説あります。

なぜDNAが傷つくのか

DNAが傷つく原因は様々です。DNAを障害する代表的なものに、活性酸素、紫外線、放射線、化学物質、抗癌剤などがあります。 それらはDNAを酸化させたり、DNAを切断したり、DNAに余分なものを加えたり、DNAの中で異常な結合を作ったりしてDNAにダメージを与えます。

また細胞分裂の際にDNAの複製に失敗することもあります。

犬・猫の癌改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

癌細胞を叩く仕組み-自然治癒力・免疫力

癌細胞ができてしまった時点で、もう打つ手が無いとかカウントダウンがスタートするとか、そういうことではありません。ほとんどの癌細胞は別に治療などせずとも消滅してしまいます。動物の体内には、癌細胞を除去するための素晴らしい仕組みが備わっているのです。

例えばアポトーシスという仕組み。これはDNAに書き込まれた自滅プログラムです。DNAの修復が間に合わず、いよいよ自らが癌細胞になってしまうような場合に発動します。このプログラムが発動した細胞のDNAはバラバラに切断されて死んでしまいます。

自然免疫という仕組みでは、ナチュラルキラー細胞などが活躍します。癌細胞を見つけ出し、破壊します。

適応免疫とうい仕組みは、複数の免疫細胞の連携プレーによって癌を破壊します。癌を見つけて信号を出す免疫細胞や、その信号を頼りに癌細胞を攻撃する免疫細胞など、様々な役割を持った免疫細胞たちが活躍します。

犬の癌の種類

犬の癌の種類
犬の癌の診断名で多いのは、乳癌(乳腺腫瘍)、肥満細胞腫、悪性リンパ腫、扁平上皮癌などです。

乳癌

パピヨンに発生した乳腺腫瘍主にメス犬に発生する癌です。乳腺腫瘍の半分は良性ですが、半分は悪性であり乳癌です。避妊手術をしていない犬に起こりやすく、胸~腹部にしこりを見つけたら要注意です。乳房に発生し、しばしば別の乳房に転移します。どんどん肥大して皮膚が裂けて出血・化膿することがあります。

早期に切除できれば良いのですが、進行するとリンパ節や肺に転移することがあり、そうなると治癒率はかなり低下します。

※早期であっても微細な転移が起こっている可能性はあります。

犬猫の乳癌

肥満細胞腫

肥満細胞とは炎症やアレルギーなどに関わりの深い細胞で、ヒスタミンを放出する能力を持っています。その肥満細胞が癌化してしまう病気です。ヒスタミンが大量に放出されて胃潰瘍になったり、場合によってはショック死してしまうことがあります。

※ヒスタミンはアレルギーや炎症に関わる代表的な物質です。その他にも胃酸の分泌を促進するなどの様々な作用を有しています。

皮膚にできるタイプが多く、飼い主さまにも見つけられます。ですが肥満細胞腫かどうかはわかりません。検査を受けたほうが安心です。

なお病名に「肥満」の文字がありますが、犬が太っていることとは関係ありません。

犬猫の肥満細胞腫

悪性リンパ腫

肺に広がった猫のリンパ腫白血球のうちのひとつであるリンパ球が癌化してしまいます。リンパ腫といわれたら良性はありません。血液の癌と呼ばれますが、リンパ節が腫れてきて気がつくことがあります。内臓に塊を作ることもあります。

珍しく抗癌剤が効きやすい癌です。しかし改善したと思ってもたいていは再発してしまいます。抗癌剤だけでは、全ての癌細胞を消滅させることはできないのです。

ステロイドが使われることも多いです。抗癌剤と組み合わせて効果を高めたり、元気を出したり食欲を改善するQOL改善効果が期待できます。

リンパ腫の症例報告
リンパ腫の関連記事

扁平上皮癌

口や鼻腔内、足先、肛門などが好発部位です。癌を全て切除できれば良いのですが、場所的に難しいケースが少なくありません。場所によっては手術で顔面が大きく変形したり、脚を失う覚悟をしなくてはなりません。

※手術では、癌は当然周囲に浸潤していると想定し、十分なマージンを取って(腫瘍だけでなく広めに)切除する必要があります。

犬猫の扁平上皮癌

犬・猫の癌改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

癌の一般的な治療法

癌の一般的な治療法
手術、抗癌剤治療が一般的な治療です。大学附属病院などでは放射線治療を実施するところもあります。

手術

メスを使って腫瘍を切除します。癌細胞を取り切ることができれば根本的な治療になります。癌は正常組織との境界線がはっきりしません。ですので細胞の取り残しを防ぐために、腫瘍だけでなく周辺も含めて(マージンを取って)切除します。

金属メスにかわってレーザーメスも徐々に普及してきています。レーザーメスは手術時の出血量をかなり抑えることができるため、輸血量を不要にしたり、手術時間を大幅に短縮します。

手術ではどうしても全身麻酔が必要となり、高齢犬ではそのリスクも考慮する必要があります。

抗癌剤

すでに癌が転移している場合や、手術では対応できない癌、手術をしたが再発の可能性が高い場合に抗癌剤治療が選択されます。

大きな腫瘍を消し去るほどの効果は、まず期待できません。しばしば腫瘍が縮小しますが、それが延命に役立つかどうかは何とも言えません。

リンパ腫は血液の癌と呼ばれ手術では対応ができませんが、抗癌剤が反応しやすい珍しいタイプの癌です。副作用に耐える体力があれば、抗癌剤治療を受けてみるべきです。

術後の抗癌剤治療に、どれだけ再発予防効果があるのかはよくわかりません。数%~20%だと思います。抗癌剤の種類・投与量によりますが、副作用の発現率は50%~100%になるでしょう。なので実際のところのメリットは微々たるものなのです。

抗癌剤には耐性という問題があり、続けているうちに効果が悪くなり続ける価値がなくなります。そのため途中で違う抗癌剤に変更することがあります。

抗癌剤関連記事

放射線治療

腫瘍に放射線を照射する治療法です。癌を焼き殺すようなイメージがあるかもしれませんが、実際には後からじわじわと効果が出てきます。組織を温存できるため、手術に比べると動物の負担は少なくて済みます。治療がうまくいけばメリットの多い治療です。

一度に強烈な放射線照射を行うと正常細胞まで破壊されてしまいます。そのため何日にも分けて照射することになります。

ここで問題になるのは麻酔です。人間と違ってじっとしていられない動物は、放射線治療中は麻酔で眠らせる必要があります。何日も麻酔をかけるため、体調管理に気をつける必要があります。絶食の指示などもあるでしょう。

一般的な動物病院には照射装置がありません。大学附属病院などの大きな動物病院が対応します。

照射する放射線量には上限があるため、同じ場所の再発には放射線治療を選択できません。

癌の代替療法(自然療法)

一般治療以外の治療法を実施している動物病院があります。

免疫療法、温熱療法(ハイパーサーミア、レーザーサーミア)、高濃度ビタミンC点滴、オゾン療法などの先進的な取り組みや、ホメオパシー、ホモトキシコロジー、漢方、サプリメント療法などの自然療法と呼ばれる治療法があります。

これらに共通する特長は、犬への負担が少ないことです。組み合わせて用いても副作用や後遺症の心配があまりありません。

ただし残念ながらこれらの治療はまだまだ広く普及しているとは言えません。興味がある場合は、実施している動物病院に相談されてみてはいかがでしょうか。

免疫改善の取り組みの必要性

免疫の働きが低下すると、癌が発生・増殖しやすくなることは多くの人が知っていることです。ですから癌を抑えるために免疫を利用しようという考え方は、とても自然な発想であり理にかなっています。

ところが日本の医療では免疫を軽視しがちです。それには様々な理由があるのでしょうが、愛犬に負担をかけない治療を望む飼い主さまにとっては不利益なことに思えます。

残念なことに手術や抗癌剤、放射線は免疫を上げることはなく、むしろ低下させてしまいます。治療成績が頭打ちになっているのは、免疫低下への対策が不足しているからだと思えてなりません。

免疫のコントロールはとても難しいことのように思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。食事やストレス、運動、睡眠など、生活の見直しで改善できる部分があります。

例えばストレス。よく笑ったり楽しかったり嬉しい感じると免疫力が高まる傾向にあることはすでにわかっています。ですので逆に考えれば過度なストレスが免疫力を落とすことは容易に理解できます。犬のストレスの感じ方は様々ですが、治療中は特に気を遣ってあげてください。

ペットの癌対策に免疫のチカラを

ペットが癌を患ってしまったとき、高齢であったり、体力的な問題があるため身体に負担のかかる積極的治療を行えないケースは少なくないと思います。

そのような場合でも体に負担をかけることなく免疫対策ができれば穏やかな日々を過ごせるようになると考えています。

当研究室では手術や抗癌剤治療による免疫力低下時にコルディを投与することで免疫力の回復が早まるか研究を続けております。
また、免疫力の維持にコルディが寄与できるのか研究を進めています。

ご不明な点がございましたら、お問合せ下さい

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

林美彩

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

犬・猫の癌改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

関連記事