猫のがん改善例はこちら

猫のリンパ腫とは

猫のリンパ腫とは
猫に発生するリンパ腫とは血液由来のリンパ球が腫瘍化したものです。

悪性リンパ腫は猫が罹患する悪性腫瘍のなかで最も多いとされています。

特に消化器型リンパ腫と胸腺型(縦隔型)リンパ腫の発生率が高いです。

リンパ腫は全身に発生する可能性のあるがんで、主に体の中にあるリンパ節から発生しますが、臓器から発生することもあります。

リンパ腫には他の悪性腫瘍のように塊(しこり)を作って進行するタイプもあればリンパ腫は塊(しこり)を作らず進行するものもあります。

ご愛猫がリンパ腫を患ってしまったとしても、取り組み次第で「猫ちゃんがネコちゃんらしく過ごしていくこともできる」という事を是非とも知っていただきたいと思っています。

ご愛猫が悪性リンパ腫を患ってしまいこれから治療を受ける方、治療中の方、もう治療を続けられないと言われてしまった方、全ての方のご参考になれれば幸いです。

あわせて読みたい

猫のリンパ腫の発生原因-猫の悪性リンパ腫

猫の悪性リンパ腫は、リンパ球ががん化してしまう非常に厄介な病気です。

発症には免疫の異常が関わると考えられ、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染している猫、特に若年の感染猫は非常に高い確率で発症します。
また、猫免疫不全ウイルス(FIV、猫エイズ)もリンパ腫の発生リスクを高めるとされており、実際にウイルスに感染した猫に多く発症します。

ウイルスに感染している場合は、1~3歳で発症、
ウイルスに感染していない場合は、8~10歳に多く発症すると言われています。

関連記事

猫の悪性リンパ腫の分類

猫の悪性リンパ腫の種類とは
リンパ腫は腫瘍(がん細胞の塊)がどこにあるかによって分類しまが、部位によって5つに分類されます。

5つの悪性リンパ腫
  • 胸腺型(縦隔型)リンパ腫
  • 消化器型リンパ腫
  • 多中心型リンパ腫
  • 皮膚型リンパ腫
  • 節外型リンパ腫

がん化したリンパ球のタイプから分類することもあります。

リンパ球のタイプによるリンパ腫の分類
  • B細胞型リンパ腫
  • T細胞型リンパ腫・・・抗がん剤に反応しにくいため、治療が難しいと考えられている。

胸腺型(前縦隔型)リンパ腫について

胸腺型リンパ腫・前縦隔型のリンパ腫は胸の中にある胸腺という場所や縦隔と呼ばれる左右の肺と胸椎、胸骨に囲まれた空間に発生したリンパ腫を指します。

特に、猫免疫不全ウイルス(FeLV、猫エイズ)陽性の若齢猫で発生することが多いリンパ腫です。

胸の中にある胸腺という場所に腫瘍細胞が増殖したり、縦隔と呼ばれる左右の肺と胸椎、胸骨に囲まれた空間に発生したリンパ腫を指します。
胸腔内に発生するため、咳や呼吸困難、呼吸促迫、開口呼吸などの呼吸器症状や胸水が見られます。

ご愛猫が口をあけて息をしているようでしたら要注意です。

消化器型リンパ腫について

消化管で腫瘍細胞の増殖や浸潤がおきたり、消化管に付随するリンパ節が腫大するリンパ腫が、消化器型リンパ腫です。

他のリンパ腫と比べると消化器型リンパ腫は高齢の猫に多くみられます。

消化器に病変が広がり吸収率が低下するため、下痢や嘔吐、血便などの消化器症状が見られます。

一般的な消化器の症状と混同するような症状のため、発見が難しい場合が多いのが特徴です。

このような消化器症状が長引いたり、お薬でも落ち着かない場合には、レントゲン検査やエコー検査、内視鏡などの画像検査に加え、血液検査で『蛋白分画』を調べてもらうと良いでしょう。

また、リンパ腫が大きくなると腸閉塞の原因となったり、腫瘍がある部分の腸管がもろくなって破れ、腹膜炎を起こすこともあります。

多中心型リンパ腫について

悪性リンパ腫のうち多中心型リンパ腫は、体表にあるリンパ節が腫大する病気です。

体表にある主なリンパ節
  • 下顎リンパ節:顎の骨の内側
  • 浅頸リンパ節:首の筋肉の間
  • 腋窩リンパ節:脇の下
  • 膝窩リンパ節:膝の裏

正常でも触ることが出来ますが、体表にあるため腫大すると触診ですぐ気付くことが出来ます。

症状としては、これら体表のリンパ節の腫大に加えて、食欲低下や嘔吐、下痢、体重減少などが見られます。

病態が進行してくると、肝臓や脾臓、骨髄にまで浸潤します。

通常はリンパ腫の腫大以外に症状が見られないことも多いため、日常的に体を触り、早期にリンパ節の腫れに気付くことが重要となります。

※リンパ節が腫大=リンパ腫というわけではなく、細菌感染やウイルス感染などによる炎症による腫大もあります。

皮膚型リンパ腫について

腫瘍が皮膚にあられるのが特徴です。

発赤や脱毛、丘疹などの出来物などが見られますが、口腔粘膜に生じることもあり、悪化すると潰瘍を呈します。

皮膚の症状だけでは、リンパ腫との判断は難しく、皮膚炎として診断されることも少なくありません。

特にアトピー性皮膚炎、膿皮症などと間違われやすく、抗生物質を始めとする皮膚病薬に反応しないことで初めて、リンパ腫では?と疑われることがあります。

節外型リンパ腫について

節外型リンパ腫とは、下記以外の部位に出来たリンパ腫のことを指します

  • 胸腺型(縦隔型)リンパ腫
  • 消化器型リンパ腫
  • 多中心型リンパ腫
  • 皮膚型リンパ腫

発生は稀ですが、できやすい部位として、目、中枢神経系、腎臓などが挙げられ、できる部位によって現れる症状も変わります。

腎臓のリンパ腫の場合では、急性腎不全の症状が見られますし、目のリンパ腫の場合はぶどう膜炎や角膜炎、緑内障などの眼科系の症状が見られます。

腹腔内リンパ腫-犬のリンパ腫

上記の分類とは別ですが、動物病院で腹腔内リンパ腫とか腹腔内にリンパ腫ができたと言われることがあるかもしれません。

腹腔内(ふくくうない)とは横隔膜より下の内臓が治まっている部分をいいます。

この腹腔内に出来るリンパ腫の総称を『腹腔内リンパ腫』と呼ぶことがあります。

腹腔内リンパ腫は腸間膜に存在するリンパ節の腫瘍化や、消化器型リンパ腫、肝臓リンパ腫なども含まれます。

内臓にできるリンパ腫なので、腫瘍が大きくなるにつれて腹腔内の臓器が圧迫されることで、呼吸器への影響(呼吸促迫、呼吸困難など)や食欲低下、嘔吐などの消化器症状、体重減少などが見られます。

猫のリンパ腫の症状

猫のリンパ腫の症状
猫がリンパ腫を発症すると、「体表のしこり」「元気や食欲の低下」「呼吸が速くなる」などの症状が現れ、進行とともに悪化していきます。

猫に多い縦隔型(胸腺型)リンパ腫では咳や胸水がみられます。

徐々に呼吸困難がひどくなり酸素不足の状態になっていきます。

ペット用の酸素室(酸素ルーム)があると、猫の苦しさを軽減できます。

レンタルも可能ですから動物病院で相談してみるか、もしくは直接業者に問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

症状だけでリンパ腫だと断定することは難しいですが、複数のリンパ節が腫れていたり、呼吸の乱れがだんだんひどくなるようなときは感染症の疑いもありますがリンパ腫の疑いもありますので早めに検査を受けることをお勧めします。

リンパ腫の発生部位別特徴
平均年齢 発生頻度 FeLV陽性率 症状
前縦隔型 3~5歳 20~50% 80% 呼吸困難、吐出、嚥下困難
消化器型 10~12歳 30~50% 30% 食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢
多中心型 1~4歳 4~10% 30~50% 末梢のリンパ節が腫れる
節外型 中枢神経系 5~9歳 1~3% 通常陰性 脳に関連した中枢神経系症状、下半身麻痺
腎臓 7.5歳 5% 25% 沈うつ、体重減少、多飲多尿、高い割合で中枢神経系を侵す
皮膚 10~12歳 5%以下 10%以下 強い痒み、脱毛、皮膚の硬化、潰瘍、丘疹など
鼻腔 9~12歳 5%~10% 通常陰性 鼻汁、鼻出血、呼吸困難、顔面変形
リンパ腫の症例報告

猫のリンパ腫の検査・診断

悪性リンパ腫の確定診断には、腫大している場所から細胞を抜き取る(針生検・バイオプシー)方法と、手術によって組織を取り出す方法があります。

腫大部が大きい場合には、針生検でも十分な細胞を抜き取ることが出来ますが、腫大部が小さいことなどによって細胞が十分量確保できなかった場合には、誤った診断結果が出ることもあります。

リンパ腫が確定しないことには、抗がん剤などの積極的治療は開始できません。
進行が早いが抗がん剤が効きやすい『低分化型』『B細胞性』、進行は遅いが抗がん剤が効きにくい『高分化型』『T細胞性』の分類も重要となります。

他には以下のような検査もあります。

その他のリンパ腫の検査
  • リンパ節の腫れ具合を観察する触診
  • 脾臓や体内のリンパ節の腫れ具合を観察するエコー検査(超音波画像診断)
  • 胸水の溜まり具合を観察するレントゲン検査
  • 血液検査

これらの検査は、もしかしてリンパ腫かもしれないと当たりをつけたり 、薬物治療が効いているのかの判断材料にしたり、薬物治療の副作用がどの程度出ているのか判断したり、余命を予測するために行われます。

検査を受けることでなんとなく安心するという飼い主様は少なくありませんが、検査を何回受けても猫ちゃんの体調が改善するわけではありません。検査は猫に負担をかけるということも忘れないで下さい。

もちろん症状の緩和処置前に実施する検査、例えば胸水を抜く前に胸水の溜まり具合をみるといった検査は有用です。

獣医師から「検査をしましょう」と言われた時には、何の為の検査なのか、必要な検査なのか、検査をするデメリットは無いのかを確認されることをお勧めします。
また検査結果を聞く際には、気が動転して説明内容を忘れてしまわないように、メモを取るなどして記録されることをお勧めします。

猫のがん改善例はこちら

猫のリンパ腫の抗癌剤治療(化学療法)

リンパ腫は、全身にがん細胞が拡がっていくため、一般的に症状を緩和する目的で行う手術以外は一般に外科手術で治療をする事はありません。

猫のリンパ腫で以前から行われている治療は抗がん剤やステロイドを投与する薬物療法(=化学療法)です。実際のところ薬物療法以外には選択肢がなく、今でもスタンダードな治療とされています。

抗がん剤は猫へのダメージが大きいぶん、短時間でリンパ腫細胞を減少させます。

うまく使っていけば強力な武器になります。

通常の化学療法では複数の抗がん剤を同時にもしくはタイミングをずらして投与します。複数の抗がん剤を使う理由は、主に次の2点です。

リンパ腫で抗がん剤を複数使う理由
  • 相乗効果により強力な細胞殺傷能力を得る。
  • ひとつの抗がん剤を大量に使う場合に比べると副作用が分散するため、猫に致命的なダメージを与えにくい。

リンパ腫は抗がん剤が最も効きやすいがん種の一つです。ですから多くの動物病院が薬物療法を勧めてくると思います。

抗がん剤治療が大成功となれば、寛解※(かんかい)状態にまで持ち込むことができます。

寛解すれば体調が改善して、病気だったことを忘れさせるくらい元気になることもあります。

もちろん抗がん剤のダメージが残り、以前ほど元気にならない猫もいます。

関連記事

抗がん剤のプロトコール・種類について>

リンパ腫は比較的抗がん剤が功を奏することが多い腫瘍です。

プロトコールをすべて終わらせることに焦点を合わせてしまうと、副作用に気付かなかったり、重篤な副作用が出ているにもかかわらず治療を続けてしまうことで、命を縮めてしまっている子も少なくない印象です。

『人間みたいに強い副作用はないから』と仰る先生もいらっしゃいますが、ワンちゃん・ネコちゃんは話すことが出来ないので、ちょっとした不調を訴えて来ても気付いてあげられない場合もあります。

また、動物さんは本能で『弱いところは見せない=自然界では食べられてしまう)』という思考があるため、耐えられる症状は隠してしまっていることもあります。

抗がん剤の副作用は、投与後3~4日に強く現れることが多いため、食欲や動き(起きている時間やお散歩での体力など)に少しでも変化がないかどうか見てあげてください。

抗がん剤のプロトコールで使用する薬剤や、その他の抗がん剤の種類については、別ページにまとめましたので、こちらをご覧ください。

関連記事

リンパ腫における「寛解」とは

寛解(かんかい)とは、検査でがん細胞が見つからなくなった状態です。

リンパ腫の治療では寛解を目指すことが第一の目標となります。

寛解になると体調が明らかに改善し、猫は以前の元気を取り戻します。

しかし残念ながら、寛解状態になったとしてもたいていの猫が数週間から数カ月で再発してしまいます。

しかし、猫の免疫がしっかり働くようにし、リンパ腫が成長し難いような栄養を与えてあげることで寛解状態を長期に続けていく事ができます。

ネコのリンパ腫が抗癌剤治療で寛解になった後に再び増大(大きく)なってしまった場合、リンパ腫は薬剤耐性のために初回の治療と比較すると抗癌剤が効きにくくなってしまいます。

最初は抗癌剤が効いたのに抗癌剤が効かなくなってしまうことは珍しくないのです。

効果がなくなった抗癌剤治療を続けることは何一つメリットがありません。

後になってから薬物治療の実際を知り、自分の選択を悔やむようなことがないように「抗癌剤治療は副作用があること」「抗癌剤の効果は一時的であること」「薬剤耐性になってしまえば抗癌剤治療を続けても治療効果は得られないこと」をよく理解したうえで、治療を継続するか中止するかの検討をして頂きたいと思います。

猫のがん改善例はこちら

猫のリンパ腫治療で後悔しないために

抗癌剤治療を勧められた時に確認していただきたいこと

「無治療なら余命は1~2ヶ月」と言われると、つい獣医師にゆだねるしかないと考えてしまいがちです。「治療をしなければ、症状が悪化する」と言われてしまえば、だれだって早く抗癌剤治療を受けた方が良いと思う事でしょう。

しかし、「抗癌剤治療を受ければ半年、受けなければ1~2ヶ月」と言われたら、それは抗癌剤が良く効いて、副作用も少なかった時に限る話です。

抗癌剤治療を受ければ、症状の進行を防げるのでしょうか?必ず症状は改善するのでしょうか?そして効果はずっと続くのでしょうか?副作用はないのでしょうか?

答えは、、、

「抗癌剤が効けば症状を緩和できる事もある。ただし副作用はある。そして効果はずっとは続かない。薬剤耐性となり効果がなくなれば病気は進行し、無治療時と同じように症状はでるし悪化する。」

です。

ですから抗癌剤治療を勧められたら、効果の面(メリット)よりも副作用(デメリット)の事をしっかりと確認してください。

抗癌剤やステロイド剤の治療を続ける時に第一に考えて頂きたいのは、猫にとって治療効果が出ているか、そして副作用で苦しんでいないか、ということです。

猫のための治療だということを忘れずに

抗癌剤治療の副作用を軽視することはできません。治療を続けることばかりを考えてしまい猫の体力の限界を超えるようなことにならないよう細心の注意が必要です。どうか飼い主の皆様には抗がん剤治療中のご愛猫の体調変化を見逃さないようにして頂きたいと思います。

薬物治療だけに頼っていると、ほとんどのケースでいずれ体力切れ・免疫切れが起こってしまい長期の寛解(長い間良い状態)を得ることは難しくなってしまいます。ご愛猫に今以上の負担をかけずに抗がん剤との相乗的効果を狙ったり副作用を軽減させるために是非ともサプリメントや食事療法を積極的に取り入れて頂きたいと思います。

リンパ腫治療の主役はご愛猫であり飼い主様です。動物病院に治療の全てを任せてしまうのではなく上手に動物病院を利用してください。

「リンパ腫になったら体力が無くなって治療ができるまでガンガン抗癌剤治療をやる」という動物病院もありますし「ネコちゃんの体調を第一に考えて必要最小限の治療を行う」という考えの獣医師もいます。
様々な考えの動物病院がありますから、飼い主様の考え・希望にあった動物病院をお選びいただいた方が宜しいと思います。

動物病院での治療と並行してご自宅でも積極的に良い取り組みを行って頂きたいと思います。ご自宅でできる取り組みについては後述いたしますので参考にしていただきたいと思います。

コルディで体力・免疫力を高め長期寛解を

弊社は猫のリンパ腫をなんとしても抑えこみたいと本気で考えています。

免疫力は当然のこと、体力、食事、栄養、接し方、環境など、すべてが大事だと考えています。
多方向からのアプローチこそがリンパ腫を抑えるカギであり、抗がん剤やステロイドはそのアプローチのひとつにすぎないと考えています。

弊社がこのように考えるようになったのは、飼い主様や、リンパ腫を多く治療し一定の成果をあげている獣医師からたくさんの話を聞いてきた結果です。そしてコルディの反応性を見てきた結果です。

薬物治療だけに頼った治療はお勧めできません。

さまざまな治療の「いいとこ取り」にリンパ腫の長期間抑制の可能性があります。いきなりダメージの強い薬物治療に全てを賭けてしまうのではなく、体力づくり、免疫づくり、生活環境の見直しを同時に行ってみてはいかがでしょうか。

実際、猫のリンパ腫の寛解状態を長期にわたり維持できている飼い主様はたくさんいらっしゃいます。
決してあきらめないでください。

治療前

治療前。肺に多数の影。

治療後

治療後。影が消えている。

コルディを使用し猫の腹腔内悪性リンパ腫(猫の悪性リンパ腫)が消えた使用例もあります。

リンパ腫にコルディを使用するメリット
  • 抗がん剤、ステロイド剤との併用が可能です。
  • 化学療法の効果を高めることが期待できます。
  • 化学療法による食欲低下、元気低下の軽減が期待できます。
  • 化学療法による免疫低下の軽減が期待できます。
  • 体力がなく化学療法ができない場合でも与えられます。

 

治療を通して取り組んで頂きたいこと

猫の悪性リンパ腫は厳しい病気です。

低分化型、高分化型、B細胞性、T細胞性と分類の違いはあれども、いずれも難治性のがんです。

抗がん剤治療が有効だと言われていますが、飼い主様の話を聞いていると悪性リンパ腫の抗癌剤治療で著効し長い間元気に過ごせている猫は限られているようです。

高齢である、体力がない、合併症がある、など様々な要因により思った効果が得られなくなるためと思われます。
体力がないのに無理やり実施して、副作用のために治療をリタイアするケースも少なくありません。

ネコは人間ほど副作用が出ないなどと言われますが、それもどうかと思います。
猫は喋れないため、吐き気やめまい、しびれなどを訴えることができません。

また猫の血液検査値の正常範囲のあいまいさも副作用を少なく見せているかもしれません。

抗がん剤治療の効果を高めつつ、副作用を軽減させるためにコルディをご使用いただく事をお勧めします。

本来猫に備わっている免疫力や自然治癒力を高めQOL(生活の質)を維持できる可能性が高まります。

抗がん剤治療を開始すれば体力・免疫力はほぼ確実に低下してしまいますので、その対策は考えたほうが良いと思います。まずは良い食事を与え、副作用で治療をリタイアしないための体力をつけてください。
そして免疫を落とさないようにしてください。

本来は免疫力ががん抑止の主役であり、実は抗がん剤はその補助にすぎないのです。

コルディで免疫対策をすると元気や食欲が回復しQOL(生活の質)が大幅に改善し、長期に寛解状態を続けられる例も少なくありません。

さまざまな治療の「いいとこ取り」に可能性があると思います。 抗がん剤治療だけに全てを掛けるのではなくそれを補完する治療を組み合わせていくことが大切だと思います。

リンパ腫対策に免疫のチカラを

リンパ腫の子にコルディを与え、病状が改善したり病状が悪化せず維持できる例は少なくありません。
コルディで効果があるかのご判断は1ヶ月~1ヶ月半程度の短期間でできますし、お体への負担もありません。


ご愛猫がリンパ腫を患ってしまったとき、治療を受ける・受けないにかかわらず免疫対策をすることはとても大切です。

当研究室では免疫力低下時にコルディを投与することで免疫力の回復が早まるか研究を続けております。

どこまで反応してくれるか、改善が見込めるかは分かりませんが、少なくとも食欲がでて元気を取り戻せる可能性は十分あります。

抗癌剤やステロイド剤、抗生剤などのお薬を使う場合は、肝臓の機能低下も心配です。
その場合は国産SPF豚由来プラセンタキス末を併用することで、肝臓へのダメージを最小限に抑えられる可能性があります。

既に肝臓の数値が悪化している子でも国産SPF豚由来プラセンタキス末をお飲みいただければ1ヶ月程度で肝機能が改善する例は少なくありません。

さらにリンパ腫は炎症を伴う事が多いため、抗炎症作用が期待できる南極オキアミから抽出したEPA/DHA・クリルオイルを与えることも有効であると思われます。

当研究室では免疫調整作用の期待できるコルディや肝機能保護が期待できる国産SPF豚由来プラセンタキス末、そして抗炎症作用が期待できるクリルオイルについて研究を続けています。 ご不明な点がございましたらお問合せ下さい

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

林美彩

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

猫のがん改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

リンパ腫の関連記事