犬・猫のがん改善例はこちら

リンパ球とリンパ節、リンパ管、リンパ液について

リンパ球

リンパ球は白血球の成分の一種です。
白血球の中には好中球、単球、そしてリンパ球があります。

リンパ球はチームを作ってウイルスなどの外敵や腫瘍(癌細胞)などの異物を攻撃します。
さらに、体内に侵入した異物を記憶し、それが再び侵入してきたときには、記憶に基づいてすばやく対応し、排除する働きを持っています。(記憶免疫)

リンパ球のチームにはNK細胞、B細胞(Bリンパ球)、T細胞(Tリンパ球)などの細胞がいて、B細胞は主に液性免疫(異物と特徴的に反応するタンパク質:抗体)を介して、T細胞は主に細胞性免疫(細胞成分)を介して、異物の排除を行います。

リンパ節とは

リンパ節は体全体にある免疫器官の1つです。

免疫とは、「疫病(病気)を免れる」ことを意味する言葉で、自分の体の外から入ってきた細菌やウイルスなどの敵(非自己)や、変質した自分の細胞(腫瘍細胞=がん細胞など)を発見し攻撃し排除する一連の働きを担っています。

リンパ節は、全身の組織から集まったリンパ液が流れるリンパ管の途中にあり、身体のなかに異物(細菌やウイルス、がん細胞)などがないかをチェックする関所のような役割をしています。

リンパ節には免疫を担当するリンパ球が集まっています。

リンパ節が腫れる(腫脹する)原因としては、感染症やアレルギー疾患、免疫異常、血液の癌、他の臓器からのリンパ節転移などがあります。

血管とリンパ管

血液が流れる管は血管ですが、リンパ液が流れる管はリンパ管と呼ばれます。

血管は皆様もご存知の通り血液を全身に運ぶ道路です。
心臓から出た血管は動脈であり、徐々に道わかれして細くなり、毛細血管となり全身を巡り、その後静脈に入ってだんだんと集まり太くなり肺に入り二酸化炭素と酸素を入れ替え、心臓に戻ります。

これに対して、リンパ管は輪になっておらず、一方通行の道のような構造をしています。

全身の末梢(体の隅々)で毛細リンパ管として始まりますが、その起点は閉じられており、どの組織ともつながっていません。

薄い壁を持つ1層の細胞からできており、静脈と似た構造ですが、静脈よりも壁が薄く、透過性が高いため、大きな分子のタンパク質や病原体など通常血管には入らないものも通します。神経の存在も確認されています。始まりは細くて網目状の毛細リンパ管ですが、それらが段々と集まって合流し、集合リンパ管、そして主幹リンパ管となり、太くなっていきます。最後は胸管、右リンパ本幹と呼ばれる2本にまとまって、静脈に注ぎます。

リンパ液は静脈とつながる出口に向かって、一方向に流れています。

基本的に逆流はしません。血液の場合は心臓がポンプの役割をして流れていきますが、リンパ管にはそのような大きなポンプがありません。そのため、人や動物の動きとともに起こる筋肉の収縮、弛緩によって生じる圧力、呼吸によって生じる胸の中の圧力の変化、体の外からのマッサージ刺激などがリンパ液を流す助けとなります。その圧力は弱く、血液と比べるとリンパ液の流れるスピードはゆっくりです。流れる速さも一定ではありません。

リンパ液の働き

リンパ管の中を流れる液体をリンパ液(単にリンパとも言う)と呼びます。リンパ液の主成分は、血液中の液体成分である血しょうです。

血液は心臓から出て、また心臓に帰ります。全身に栄養素を届け、酸素と二酸化炭素を交換するのが血液の働きです。
血液は全身を循環していますが、一部循環しない組織液がありその一部が毛細リンパ管に入り、リンパ液となります。

組織液の中には細胞から出た老廃物や細菌・ウイルスなどの異物が含まれていて、これらもリンパ管に取り込まれていきます。
リンパ液は全身の下水道の役割を担っています。

犬のリンパ球・リンパ節や猫のリンパ球・リンパ節が癌化したのが犬の悪性リンパ腫猫の悪性リンパ腫です。

上にも書きましたが、リンパ液は全身を巡っているため、リンパ腫は身体のさまざまな部位に発生します。

リンパの腫瘍対策にコルディ

コルディを服用し免疫対策をすることで、リンパ腫やリンパ節に転移した癌の改善も期待できると考え研究を進めています。

ご不明な点がございましたら、お問合せ下さい。

犬・猫のがん改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

リンパ腫の症例報告
リンパ腫の関連記事