目次
分子標的薬とは
腫瘍の治療で、近年よく使用されるようになったものに、分子標的薬というものがあります。
分子標的薬は新しいタイプの抗がん剤です。
従来の抗がん剤とは違った抗腫瘍メカニズムを持っています。
分子標的薬が狙うのは、がん細胞に多く発現している酵素タンパクなどです。
従来の抗がん剤は、すべての細胞に対して攻撃していたのに対し、分子標的薬は病気になった細胞(腫瘍細胞など)にのみ働きかけるため、正常細胞へのダメージが軽減できることから、副作用は軽度だといわれており、続々と新しい分子標的薬が発売されています。
ペット業界においては、犬の肥満細胞腫で使用されることが増えています。
犬の肥満細胞腫では、c-kitという遺伝子の異常により、肥満細胞の無制限増殖がおこることで肥満細胞腫が発生します。
このkitの働きを抑制する分子標的薬を使用することで、再発・転移を抑制できる可能性があります。
副作用も重篤ではないとされているため、抗がん剤治療を望まない飼い主様の選択肢の1つとなっています。
しかし、副作用が軽度とはいえ、抗がん剤の一種であることに変わりはありません。
使用するに当たっては、有効性と危険性のバランスを考慮すべきなのは従来の抗がん剤と同じです。
分子標的薬の副作用
分子標的薬の的となるのは酵素たんぱくであり、従来の抗がん剤のように、がん細胞の増殖の速さを利用して攻撃するわけではありません。
ですので、細胞分裂のスピードが速い骨髄や消化管の細胞などには作用しにくいため、骨髄毒性や消化管毒性といった副作用が出にくいのが特徴です。
しかし、あくまでも『出にくい』だけで、『出ない』というわけではありません。
体力が落ちている子や、免疫力が下がっている子では、副作用が強く出てしまうことも否定はできません。
分子標的薬は、それぞれ標的タンパクが異なるため、副作用のパターンもそれぞれ異なります。
見逃してはいけない危険な兆候については病院で説明があったり、メーカーのパンフレットに記載があると思います。事前にしっかり把握しておきましょう。
犬・猫で使用される分子標的薬
イマチニブ
製品名:グリベック
標的タンパク:KIT、PDGFR、Acl
人間では、慢性骨髄性白血病の治療薬として使われているお薬です。
犬では肥満細胞腫とGIST(消化管にできる腫瘍)で使用されます。
《主な副作用》
消化器毒性(下痢、嘔吐、食欲不振など)、肝障害
トセラニブ
製品名:パラディア
標的タンパク:KIT、VEGFR、PDGFR、Fit-3
2014年に国内発売開始された、犬の再発した肥満細胞腫(皮膚型)の治療薬として開発されましたが、現在は、下記の腫瘍でも使用されることが多いお薬です。
イマチニブにはない、血管新生阻害作用が期待されています。
犬:肥満細胞腫、肛門嚢アポクリン腺癌、悪性黒色腫(メラノーマ)、移行上皮癌、多発性骨髄腫
猫:肥満細胞腫、扁平上皮癌、ワクチン反応性接種部位肉腫(注射反応性肉腫)、乳腺腫瘍
《主な副作用》
消化器毒性、肝障害、筋骨格疾患(跛行など)、骨髄抑制
マシチニブ(マスチニブ)
製品名:マシベット
標的タンパク:KIT、PDGFR
2008年にヨーロッパで発売開始。日本未発売。
犬の肥満細胞腫で使用されるお薬です。
《主な副作用》
消化器毒性、脱毛、腎不全
分子標的薬を取り扱う上での注意点
抗がん剤と同様、取り扱う上では注意が必要です。
①投与時
・投薬は保護手袋を使用する。
・容器から出したらすぐに与える。
②排泄物
・糞尿や嘔吐物の処理時には必ず保護手袋をする。
・糞尿、嘔吐物が付着したものは、他の洗濯物と分けて洗う。
・使用したペットシーツは、密閉できるビニール袋にいれて廃棄。
③その他
・間違って飲んでしまわないよう、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では取り扱いに注意。
・妊娠中の服用は流産のリスクあり。
抗癌剤による副作用対策には免疫のチカラを
抗癌剤治療を受ければ、ほぼ間違いなく副作用があります。
たとえ癌が小さくなったとしても副作用でぐったりしてしまっては、犬や猫の生活の質が保てているとは言えません。
免疫対策をすることで副作用が軽くなったり、回復が早まることが期待できます。
また抗癌剤治療中は肝機能低下のリスクもあります。コルディ研究室では免疫調整成分コルディと国産SPF豚由来プラセンタキス末を併用したときに副作用が軽減しQOL(生活の質)の改善が期待できるのか研究を進めております。
ご不明な点がございましたら、お問合せ下さい。
※免疫調整機能が期待できる特定種の冬虫夏草の菌、コルディの人への応用も研究しております。