多発性骨髄腫は高齢の犬に発生しやすいがんで、発生数はそれほど多いがんではありません。抗癌剤治療(化学療法)の反応して腫瘍が縮小することも珍しくありませんが、副作用を軽減するため免疫の取り組みを並行することが勧められます。コルディで免疫対策をすることで犬の癌をコントロールできた例は多数あります。

ご愛犬が多発性骨髄腫を患っても悲観なさらないでください。改善例も多数紹介しています。皆様の心の支え、希望の光となることができれば幸いです。

犬のがん改善例はこちら

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

林美彩

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

犬の多発性骨髄腫とは

骨髄の中の『形質細胞』という細胞が腫瘍化(がん化)する病気が、多発性骨髄腫です。つまり多発性骨髄腫は犬の癌の一種です。

多発性骨髄腫はそれほど多くはなく、犬に発生する全ての癌の内、約1%、血液由来の腫瘍の約8%を占めるといわれています。

腰や背中、頭蓋骨、四肢などの骨に病変を伴う事が多く骨折を起こすことがありますので、骨に異常を見つけたら早めに獣医師の診察を受けて頂きたいと思います。

多発性骨髄腫の症状

元気消失や食欲不振のほか、骨髄に病変を作るため神経障害や貧血、出血傾向がみられることもあります。
また、骨に病変を作るため、骨の痛みによる跛行(びっこをひくなど)や病的骨折などが現われることもあります。

検査では、貧血、白血球・血小板の減少、高カルシウム血症がみられ、血液の粘稠度(ねんちゅうど)の増加も見られることがあります(過粘稠度症候群:かねんちゅうどしょうこうぐん)。
特殊尿検査では、ベンズ・ジョーンズタンパクと呼ばれる特殊なタンパク質が検出されます。
レントゲン検査では、骨融解像がみられることもあります。

診断法

以下の基準のうち、2つ以上当てはまる場合に多発性骨髄腫と診断されます。

  1. 骨髄検査で形質細胞の割合が10%以上に増加している</
  2. モノクローナルガンモパチーが検出される
  3. レントゲン検査で骨溶解性病変(骨が溶ける)が確認される
  4. 尿中ベンスジョーンズ蛋白が陽性
モノクローナルガンモパチー
一般に免疫グロブリンは病原体などが体内に侵入すると量が増えます。体内に侵入する細菌やウイルスは一種類ではありませんから、通常は色々な種類の免疫グロブリンが増加するのが普通です。一種類の免疫グロブリンだけが増加している状態を「モノクローナルガンモパチー」と言いますが、この状態になるということは免疫グロブリンを産生するリンパ球が癌化している可能性が高いということになるのです。

「モノクローナルガンモパチー」が認められる腫瘍には多発性骨髄腫の他に、リンパ腫やリンパ性白血病も考えられます。

ベンスジョーンズ蛋白
ベンスジョーンズ蛋白は免疫グロブリンの軽鎖のみからなる異常な蛋白で、腎臓の糸球体を通過し尿中に排泄されます。多発性骨髄腫を患うと骨髄腫細胞がつくり出すベンスジョーンズ蛋白が尿中に確認されるようになります。

治療法

抗がん剤

多発性骨髄腫では、抗がん剤による治療法が行われます。
ステロイド(プレドニゾロン)とメルファラン(アルケラン)を併用します。
抗がん剤による化学療法を行った場合の生存期間中央値は540日とされています。

また、最近は抗がん剤よりも副作用が軽度とされている『分子標的薬』のトセラニブ(パラディア)を使用することもあります。

その他

過粘稠度症候群や高カルシウム血症がみられる場合には、輸液療法を行う場合もあります。

多発性骨髄腫の予後改善のために

多発性骨髄腫はヒトにも発生しますが、抗癌剤治療の目的は病気の進行を遅らせることです。
しかし抗癌剤治療を受ければ、ほぼ間違いなく副作用があります。
たとえ
癌が小さくなったとしても副作用でぐったりしてしまっては、犬や猫の生活の質が保てているとは言えません。

高齢な子や、体力の低下している子に抗癌剤治療を行うと、副作用のため体調を崩し予後が悪くなってしまう事があります。
また、食欲もあり体力がしっかりしている子でも抗癌剤治療を受けると、食欲が低下したり元気がなくなることは珍しくありません。

抗癌剤治療を受ける時には、免疫をしっかりとケアしてあげることが大切です。体力・免疫の低下だけでなく肝臓の機能低下も心配されますので、肝臓のケアも大切になります。

コルディ研究室ではコルディを投与することで免疫力が高まり副作用が軽減するか、副作用のダメージから早く回復できるのか研究を進めています。
また抗癌剤治療中は肝機能低下のリスクもありますのでコルディと合わせて国産SPF豚由来プラセンタキス末での肝臓ケアは有益だと思います。

どこまで反応するかわかりませんが、少なくとも食欲がでて元気を取り戻せる可能性は十分あります。


当研究室では、コルディを投与することで免疫調整ができるのか、癌への効果が期待できるのか研究を行っています。

ご不明な点がございましたらお問合せ下さい。
※免疫調整機能が期待できる特定種の冬虫夏草の菌、コルディの人への応用も研究しております。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

林美彩

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

犬のがん改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

あわせて読みたい