・猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、猫コロナウイルス(FCoV)が原因で起こる病気
・猫伝染性腹膜炎(FIP)の感染初期は食欲低下、体重減少、発熱、嘔吐、下痢と言った他の疾患でも起こりうる症状が出る
・猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防は免疫対策・肝機能対策・抗炎症対策と身体に必要な栄養補給を行う事で長期に生存できる可能性が出てきている
目次
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは?
猫コロナウイルスは唾液や排泄物より感染するために感染が広がりやすく、日本の猫の半分が感染しているとも言われています。
この猫コロナウイルスには猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の2つの型に分類されます。
猫腸コロナウイルス(FECV)は腸管に感染することで、軽い下痢を引き起こしますが、無症状の場合もあり、比較的軽い病態で済みます。
しかし、このウイルスの一部が突然変異を起こすと猫伝染性腹膜炎ウイルスという、強い病原性を持つウイルスになってしまうのです。
この突然変異のきっかけは、ストレスによる免疫低下と言われています。
猫伝染性腹膜炎ウイルスは、血管に炎症を引き起こすことで炎症が全身に波及・様々な症状を引き起こします。
そして、残念なことに現在も明確な治療法がない不治の病とされています。
一度変異したFIPVウイルスは、元に戻ることはありません。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状
猫伝染性腹膜炎ウイルスはウェットタイプ(滲出型)とドライタイプ(非滲出型)の2つの型に分類されます。
どちらも感染初期は食欲低下、体重減少、発熱、嘔吐、下痢と言った他の疾患でも起こりうる症状を呈します。
ウェットタイプ(滲出型)の症状
猫伝染性腹膜炎(FIP)の2種類のうち、症例が多く見られるのがウェットタイプ(滲出型)です。
ドライタイプ(非滲出型)と比較して進行が早いのが特徴です。
症状として、脱水や貧血、腹水による腹部膨満、胸水による呼吸困難、黄疸があげられます。
抜去した腹水や胸水は、黄色でとろみの付いたものになります。
ドライタイプ(非滲出型)の症状
猫伝染性腹膜炎(FIP)のドライタイプ(非滲出型)は、ウェットタイプ(滲出型)と比較して進行が穏やかなのが特徴です。
様々な臓器に肉芽腫を作るのが特徴で、腎臓や肝臓、脳、眼などがあります。
出来る部位によって症状が代わり、腎障害や肝障害、脳に腫瘍が出来た場合には神経症状(てんかん、性格の変化、異常な行動、歩行困難、排泄の麻痺、顔面神経の麻痺など)などが見られます。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の原因
猫伝染性腹膜炎(FIP)の原因は、猫コロナウイルスに感染することがきっかけです。
感染後、何らかの理由で猫コロナウイルスが「猫伝染性腹膜炎ウイルス」に変化することで発症します。
猫コロナウイルスの接触感染
きっかけとなる猫コロナウイルスの感染ですが、基本的には他の猫からの接触感染になります。
感染している猫の糞便、尿、唾液、鼻水などにはウイルスが含まれているため、これらが感染経路となり、傷口からや、猫同士のなめ合い・グルーミングによって感染することがあります。
猫コロナウイルスの突然変異
猫コロナウイルスに感染した場合、何らかの理由で「猫伝染性腹膜炎(FIP)ウイルス」に変化し、発症します。ストレスや免疫力の低下が発症する原因でないかと考えられており、生後半年~3歳の若い猫、10歳以上の高齢な猫といった、免疫力の低い猫はかかりやすいと言われています。
しかし、猫伝染性腹膜炎(FIP)ウイルスを持つ猫が、すべて発症するわけではありません。猫伝染性腹膜炎(FIP)ウイルスの中でも、病原性には差があるため、発症には感染したウイルスの病原性の高さと猫の免疫状態などが関連しているとされています。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の診断
猫伝染性腹膜炎ウイルスに感染しているか否かを調べるためには血液検査でウイルスの抗体価を調べるという方法があります。
しかし、これは猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)だけでなく猫腸コロナウイルス(FECV)にも反応してしまうため、「高FCoV抗体価 = FIP確定」ではありません。
もしこの際検査でFIP抗体価が下がっているということであれば、一時的に猫腸コロナウイルス(FECV)に感染していたと考えられます。
つまり、FIP抗体価検査は猫腸コロナウイルス(FECV)感染の有無をスクリーニングする(ふるいにかける)ため、またFIP診断の「補助」としては利用ができます。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療
猫伝染性腹膜炎(FIP)は、完治させる治療法はありません。
延命するための治療となります。
一般的には血管炎を抑えるための抗炎症剤(ステロイド剤)に、免疫力を高めるためのインターフェロン(抗ウイルス剤)を併用します。
※これらに抗生剤がプラスされる場合もあります。
また、ウェットタイプ(滲出型)で腹水・胸水が溜まってしまう場合には、貯留の程度によって水を抜くこともあります。
ただし、腹水・胸水には栄養素が溶け出しているので、その水があることで体の恒常性(バランス)が保たれていることもあります。
そのため、過度に腹水・胸水を抜いてしまうことで余計に衰弱してしまう場合もあります。
先生により考え方も様々ですので、しっかりとお話を聞いたうえでどの程度抜くのかを決定されると推奨します。
そして、腹水や胸水に溶け出した栄養素を補うためにはお食事をしっかり摂ることが重要ですが、食欲が落ちている子の場合には、お食事を十分量摂取することが出来ません。
その際は、アミノ酸製剤(BCAA)や消化酵素と豊富な栄養素を含むグリーントライプを用いることをお勧めします。
また、抗炎症剤として使われるステロイド剤は、免疫抑制剤としても使われるお薬ですので、長期使用による免疫力低下や肝機能低下が懸念されます。
免疫力が下がりすぎないよう、腸内の環境を整えたり、免疫をサポートするコルディ、EPA/DHAを効率よく吸収でき抗炎症作用が期待できるクリルオイル、肝機能改善のための国産SPF豚由来プラセンタキス末などを併用することでQOL(生活の質)改善が期待できます。
コルディとプラセンタ、クリルオイル、そしてBCAAやグリーントライプを与えることで、FIPの子の容体が長期に安定できている例も増えてきています。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防
猫腸コロナウイルス(FECV)に感染したうち、FIPを発症するものは10%以下と言われています。
つまり、猫腸コロナウイルス(FECV)が猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異しないよう、免疫をしっかりと正常範囲に保つことがFIPの予防になります。
猫ちゃんがストレスを溜めにくい環境を作れるのは、飼い主様だけです。
- 音がうるさい
- 寒暖差が激しい
- トイレが汚れている
- 多頭飼い
- 移動が多い
- 栄養が偏っている
- 運動不足
これらはほんの一部ですが、私たちであればさほどストレスにならないようなことでも、体の小さい猫ちゃんにとっては大きなストレスとなってしまっていることが多々あります。
猫ちゃんの環境がどのような状態なのか、今一度ご確認いただいて、少しでもストレスフリーな生活を送ることが出来るよう心掛けてあげてください。
猫伝染性腹膜炎(FIP)対策
猫伝染性腹膜炎(FIP)と診断されてしまうと、「お先真っ暗」な気持ちになってしまうと思います。
確かに、FIPは難治性の病気であっという間に病気が進行し死に至るケースが多い病気です。
しかし、上にも書きましたが免疫対策・肝機能対策・抗炎症対策をしっかり行うとともに身体に必要な栄養素の補給を行う事で長期に生存できる可能性も出てきました。
どこまで反応するかわかりませんが、少なくとも食欲がでて元気を取り戻せる可能性は十分あります。
ステロイド剤や抗生剤、インターフェロンなどのお薬を使う場合は、肝臓の機能低下も心配です。
その場合は国産SPF豚由来プラセンタキス末を併用することで、肝臓へのダメージを最小限に抑えられる可能性があります。
既に肝臓の数値が悪化している子でも国産SPF豚由来プラセンタキス末をお飲みいただければ1ヶ月程度で肝機能が改善する例は少なくありません。
さらにFIPは炎症を伴う事が多いため、抗炎症作用が期待できる南極オキアミから抽出したEPA/DHA・クリルオイルを与えることも有効であると思われます。
当研究室では免疫調整作用の期待できるコルディや肝機能保護が期待できる国産SPF豚由来プラセンタキス末、そして抗炎症作用が期待できるクリルオイルについて研究を続けています。 ご不明な点がございましたらお問合せ下さい。
監修獣医師:林美彩 所属クリニック:chicoどうぶつ診療所
代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。
所属: