目次

ご愛犬ががん(悪性腫瘍)を患ってしまった飼い主様へ

悪性腫瘍=がんです。ご愛犬ががん(悪性腫瘍)と診断されたら治療を受けて完治させたい、治癒させたいと考えるのは皆さま同じだと思います。しかし完治・治癒を目指し犬の身体に大きな負担をかけて治療したばかりにぐったりしてしまい、治療前より状態が悪くなってしまった経験をされた方は少なくありません。

犬ががんと診断された→がん治療を受けた→元気・食欲が回復したという治療であれば良いのですが、犬ががん治療を受けた→元気・食欲が無くなってしまった、かえって悪化してしまったという治療であれば、そのままがん治療を続けた方が良いのか、一度立ち止まって冷静に判断することをご検討いただきたいと思います。

ご愛犬ががんになってしまってもご家族の皆様、そして犬たちが笑顔でいられるように、飼い主の皆様に心の持ちようについて考えて頂きたいと思いこのページをまとめました。
どうか皆様のご愛犬が良い時間を過ごせるよう、お役に立てれば幸いです。

がんと付き合う・闘う覚悟を決める

ご愛犬ががんと宣告された時でも笑顔でいるのは大変な事です。
でも、くよくよして泣いてばかりいてもご愛犬のがんが改善することはありません。

ご愛犬のために、少なくともご愛犬の前では俳優になったつもりで楽しい生活、笑顔あふれる毎日を演じて頂きたいと思います。

人間のがんと同様に犬のがんも病院での治療がうまくいくとは限りません。
むしろご愛犬ががんを患ってしまったとき動物病院で治療を受けても期待どおりの結果を得られることのほうが少ないかもしれません。

犬のがん治療では人間と同じように手術や抗がん剤、放射線治療そしてステロイド剤や抗生剤などを使用しますが、これら通常の治療だけでは限界があります。

がんと診断されると頭が真っ白になってしまう方は珍しくありません。

しかし、焦らないでください。落ち着いてください。

がんは交通事故と違って一瞬で命を奪う病気ではありません。
がんが見つかったからといって、今日・明日にご愛犬が無くなることはありません。

ご愛犬のためにどのような治療を受ければ良いのか、普段の食事や生活習慣はどうすれば良いのか対策を考えていく時間を持ってください。

そして、良いと思われる方法を実践していただければがんと共存していく事も出来ます。

ご愛犬のQOL(生活の質)を維持していくためには治療の全てを獣医師に任せてしまうのではなく、飼い主様が主体となりご愛犬のためにできることに取り組んでいただきたいと思います。

ご愛犬と一緒にいる時間を充実させるためさまざまな事にトライしていただきたいと思います。ご自宅で行える取り組みを始めて頂きたいと思います。

皆様がご自宅で取り組める方法はご愛犬との楽しい時間を奪うこと無く、体力と免疫力を高め、がんに対抗する取り組みです。

犬のがん治療の考え方

犬のがん治療の実際を知る

残念ながら現在の獣医療では早期がんを除いてがんを安定して抑えることは難しいと考えられています。また早期がんで手術を受け腫瘍は取りきれたと思っていても再発・転移してしまう事は珍しくありません。そしてがんが再発・転移してしまった場合の予後は厳しいと思われています。

現時点でどんなにすぐれた治療法を用いても、すべてのがん細胞を完全に取り除いたり残らず焼き殺すことは難しいのが実情です。

例えばもっとも抗がん剤が効くと言われている悪性リンパ腫ですらがん細胞を消し去ることは難しく、寛解後でも再発してしまうケースは後を絶ちません。

固形がんの場合も同じです。手術が成功してきれいに切除できたにも関わらず、再発してしまう子が大勢います。再発防止のために術後に抗がん剤治療を追加しても、やはり再発してしまうことは珍しくありません。

ですから一般的ながん治療にだけ頼るのではなく、その治療を補完・代替する取り組みを開始することががん克服のためには必要だと思います。

考え方を変えてみる

犬のがんの完治を目指した免疫対策-コルディ

がん細胞を根こそぎ叩くのは難しいかもしれませんが「がんの成長をコントロールする」と考えれば、それは到達可能な目標となってきます。がんの成長をコントロールする、つまり、ご愛犬が本来の寿命まで元気食欲を維持しながらがんを大人しくさせることができれば、それは「がんを制圧できた」「がんと共存できた」ということとほぼ同じだと思います。

がんを身体から消し去ろうと考えた場合、手術で臓器を切除したり、厳しい抗がん剤治療を行う事になります。
しかしこれらの治療によりワンちゃんの身体に大きなダメージを受けてしまえば、免疫力が大幅に低下し、元気食欲が低下し、ワンちゃんらしく生きることができなくなってしまうかもしれません。

また、辛い治療に耐えたのに命の期限を短くしてしまう恐れもあります。

弊社では犬や猫、ウサギ、フェレットなど大切なご家族が病気を患ってしまったとき、寝たきり状態ではなく、できるだけ元気に、よろこんで食事を摂ってくれるような延命をさせてあげたい。もしそれが叶わなくても飼い主様が幸せを感じられる延命であって欲しい。そのように考えております。

ご愛犬が末期がんで余命宣告を受けてしまったら

抗がん剤治療を受ける前にご確認頂きたいこと

ご愛犬が獣医師から「末期がんです」「無治療なら余命は1~2ヶ月です」と言われてしまうと絶望的になり、つい獣医師にゆだねるしかないと考えてしまいがちです。

しかし、末期がんと診断されても諦めないでください。
たとえ末期がんと診断されても飼い主様の取り組みは治療効果を大きく左右し、ご愛犬の予後を大きく左右します。

もし「抗がん剤治療を受ければ半年、受けなければ1~2ヶ月」と言われたら、それは抗がん剤が良く効いて、副作用も少なかった時に限る話です。

抗がん剤治療を受ければ必ず延命できるのか、副作用で元気がなくなってしまう事は無いのか、効果は必ず得られるのかなど獣医師に確認されてみることをお勧めします。

抗がん剤治療は、受けた方が良い場合もあれば、受けない方が良い場合もあります。
もし獣医師に確認しにくいなら、一度弊社にご相談下さい。

余命宣告を受けてもできることはあります

ご愛犬が余命宣告を受けてしまっても、まだまだできることはありますし、余命1ヶ月・2ヶ月と獣医さんから言われてから驚くほどの回復ぶりをみせ数年たっても元気で過ごしている子も少なからずいらっしゃいます。

まずはしっかり免疫を整え、体力を付けることが大切だと思います。

あせって何も手につかなくなってしまうお気持ちは重々理解できますが、落ちつくためにも一度ご連絡ください。
そして希望を持ってがんとの共存・がん克服を目指していきましょう。

当研究室では、コルディを投与することで免疫調整ができるのか、がんへの効果が期待できるのか研究を行っています。
ご不明な点がございましたらお問合せ下さい。

よくあるご質問

愛犬が「がん」と診断されました。まず何から考え、どう対応すれば良いのでしょうか?

愛犬が「がん」と診断されたと聞くと、多くの方が頭が真っ白になってしまうかもしれません。しかし、まずはどうか落ち着いてください。がんは交通事故とは異なり、診断されたからといって、すぐに愛犬との時間がなくなるわけではありません。焦らずに、愛犬にとって最善の治療法は何か、日々の食事や生活習慣でできることはないか、じっくりと情報を集め、対策を考える時間を持つことが大切です。一般的ながん治療だけに頼るのではなく、その治療を補完したり、代替したりする取り組みも視野に入れてみましょう。もし、獣医師に直接聞きにくいことや、不安なことがあれば、弊社にご相談いただくことも可能ですので、一人で抱え込まないでください。

犬のがんとは具体的にどのような病気ですか?主な原因や一般的な症状について教えてください。

犬のがんでは、元気や食欲がなくなったり、急に体重が減ったり、しこりが見つかったり、リンパ節が腫れたりといった様々な症状が現れることがあります。ただし、これらの症状はがんの種類や発生した場所によって異なります。 代表的な犬のがんとしては、お口の中にできるメラノーマ(悪性黒色腫)や扁平上皮癌、皮膚にできる肥満細胞腫や乳腺腫瘍、その他にもリンパ腫や各種臓器のがんなど、様々な種類があります。 がんが発生する主な原因としては、加齢やストレスなどによる免疫力の低下、遺伝的な要因、農薬や食品添加物などの化学薬品の影響、紫外線、受動喫煙、慢性的な炎症、ホルモンバランスの乱れ、ウイルス感染、肥満などが考えられています。特に、免疫力の低下や老化は、がん発症の大きなリスク要因とされています。

犬のがんにはどのような治療法がありますか?また、治療法を選ぶ際に大切なことは何ですか?

犬のがんの治療法には、主に手術でがんを取り除く方法、放射線を照射してがん細胞を攻撃する方法、そして抗がん剤を用いてがんの増殖を抑える方法といった標準的な治療があります。これらに加えて、免疫療法や食事療法といった代替療法も選択肢の一つとして考えられます。 治療法を選ぶ際に最も大切なことは、まず一般的ながん治療には限界があることを理解しておくことです。例えば、手術でがんをきれいに取り除けたと思っても再発してしまったり、再発防止のために抗がん剤治療を追加しても、残念ながら再発してしまうケースは少なくありません。 そのため、標準的な治療法だけに頼るのではなく、それらの治療を補完したり、代替したりする取り組み、例えば愛犬自身の免疫力を高めるようなケアを検討することが、がんと闘っていく上で重要になる場合があります。どのような治療法を選ぶにしても、必ず獣医師とよく相談し、愛犬の全身状態やがんの進行度、期待できる効果と副作用の可能性を十分に考慮した上で、愛犬のQOL(生活の質)を最優先に考えた選択をすることが何よりも大切です。

愛犬の免疫力を高めることは、がん治療において重要ですか?食事やサプリメントでできることはありますか?

はい、愛犬の免疫力を高めることは、がん治療において非常に重要です。犬の体内では、健康な時でも異常な細胞(がん細胞の元)が発生することがありますが、免疫システムが正常に機能していれば、これらの異常細胞を見つけ出し、攻撃し、排除してくれます。しかし、加齢やストレスなどで免疫力が低下すると、この働きが弱まり、がん細胞が増殖しやすくなってしまいます。逆に言えば、免疫力を良い状態に保つことができれば、がんの進行を抑えたり、治療効果を高めたりすることも期待できるのです。 ご家庭でできることとして、まずは食事が挙げられます。がん細胞はブドウ糖を主な栄養源とするため、炭水化物や糖分の摂取を控える「糖質制限」を意識し、代わりに良質なタンパク質を多く含む食事を心がけると良いでしょう。
また、炎症を抑える働きが期待されるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった必須脂肪酸を積極的に摂ることもおすすめです。 さらに、サプリメントを活用して免疫力の維持をサポートすることも有効な手段の一つです。例えば、当研究室で研究を進めている「コルディ」は、ペットの免疫調整に役立つことが期待されているサプリメントです。

愛犬ががんと闘病する上で、生活の質(QOL)を保つためにはどのようなことに気を配れば良いですか?

愛犬ががんと闘う上で、QOL(生活の質)を高く保つことは非常に大切です。がん治療は、必ずしも苦痛を伴うものばかりではありません。何よりも、愛犬が穏やかに、そしてできる限り普段と変わらない快適な生活を送れることを目指しましょう。 具体的に気を配りたいこととしては、まず食事が挙げられます。愛犬が喜んで食べてくれるもの、栄養価が高く消化しやすいものを選んであげましょう。また、ストレスは免疫力にも影響しますので、できるだけストレスの少ない静かで安心できる環境を整えてあげることも重要です。適度な運動や遊び、そして何よりも飼い主様とのふれあいの時間を大切にし、愛情をたくさん伝えてあげてください。痛みを伴う場合は、我慢させずに獣医師に相談し、適切な痛みのコントロールを行うこともQOL維持には不可欠です。 場合によっては、サプリメント(例えばコルディなど)を上手に活用しながら、QOLを維持しつつがんと向き合っていくことも、有効な選択肢の一つとなり得ます。

愛犬が末期がんで余命宣告を受けました。どのように向き合い、残された時間を過ごせば良いでしょうか?

愛犬が末期がんで余命宣告を受けられたとのこと、お気持ちお察しいたします。しかし、どうか最後まで諦めないでください。たとえ末期がんと診断されたとしても、飼い主様の献身的な取り組みが、愛犬の予後や治療に対する反応を大きく左右することがあります。 獣医師から伝えられる余命はあくまで一つの目安であり、宣告された期間以上に穏やかに過ごせる子も決して少なくありません。特に、抗がん剤治療のような身体への負担が大きい治療法については、本当に延命効果が期待できるのか、副作用によってかえって元気がなくなってしまうことはないかなど、獣医師と十分に話し合い、慎重に判断することが大切です。 残された貴重な時間を、愛犬が少しでも穏やかに、そして飼い主様との深い絆を感じながら過ごせるように、QOL(生活の質)を最優先に考えたケアを心がけてあげてください。

がん治療後、再発の可能性はありますか?再発を防ぐため、または再発した場合にできることはありますか?

はい、残念ながら、手術でがんをきれいに取り除けたと思っても、あるいは術後に抗がん剤治療を追加したとしても、がんが再発してしまう可能性はあります。これは、がん治療の難しい現実の一つです。 再発を防ぐためには、一般的ながん治療だけに頼るのではなく、日頃から愛犬の免疫力を良い状態に保つための取り組みを継続することが大切です。具体的には、バランスの取れた食事を心がけたり、必要に応じてサプリメントを活用したりといった方法が考えられます。 もし万が一、がんが再発してしまった場合でも、決して諦めずにできることを探しましょう。愛犬の状態やがんの種類に応じて、再手術や放射線治療、抗がん剤治療などが検討されることもありますが、これらの治療法は副作用や身体への負担も伴います。そのため、代替療法など、ご自宅でできる取り組みも視野に入れ、獣医師とよく相談しながら、愛犬にとって最善の道を選択していくことが重要です。

犬のがんについて、信頼できる情報源や相談先はどこで見つけられますか?

犬のがんに関する情報を探す際、まず基本となるのは、かかりつけの動物病院の獣医師にご相談いただくことです。その上で、必要に応じてセカンドオピニオンを求めたり、がん治療を専門とする獣医師の情報を集めたりすることも有効な手段となります。 当研究室のウェブサイトでも、犬のがんの症状、治療法、食事管理、免疫ケアといった様々な情報を提供しており、参考にしていただけるかと存じます。 また、もし獣医師に直接確認しにくいことや、例えば当研究室で扱っているサプリメント「コルディ」について詳しくお知りになりたい場合は、弊社に直接ご相談いただくことも可能です。お電話(048-474-0884)やウェブサイトのお問い合わせフォームから、どうぞお気軽にご連絡ください。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所

林美彩

代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

犬のがん改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談

あわせて読みたい