FIP/白血病/エイズ改善例はこちら

湿度が高くなり始める時期から増えてくるのが『熱中症』。
5月くらいから熱中症リスクは高くなり、梅雨からは一気に高リスクとなります。

ワンちゃん・ネコちゃんなどの動物さんは、体が被毛に覆われているので、その被毛の層に熱がこもりやすいだけでなく、私たちのように汗をかいて熱を調節することが難しいため、人間以上に熱中症になりやすいと言えます。

近年は夏の気温も殺人的な暑さとなり、命を落としてしまう子も少なくありません。
また、ワンちゃんやネコちゃんは地面からの距離が近いところで生活をしています。
アスファルト付近は、私たちの生活圏と比較した場合、大凡5~20℃近い温度差があるといわれていますので、その暑さは尋常ではないことがお分かりいただけると思います。

健康な子でもリスクが高い熱中症、シニアの子や腫瘍を患っている子、何かしらの疾患を持っている子の場合には、通常でも体力の低下が見られますので、軽度の熱中症でも命取りになります。

この暑い時期を乗り切ってもらうためにも、このページで熱中症対策のポイントなどを抑えていただければと思います。

熱中症の症状

熱中症で現れる変化としては、以下の点が考えられます。

・元気がない
・ふらつきがある
・耳や体全体が火照っている
・嘔吐、下痢などの消化器症状が見られる
・大量のよだれを垂らしている
・パンティング(口を開けてハァハァする呼吸)
・目や口腔粘膜の充血

重度になると、失神・痙攣(けいれん)、吐血・下血・血尿などの出血が見られたり、チアノーゼまで進行してしまうこともあり、最終的に死に至ってしまうケースも少なくありません。

動物病院では上記の症状と合わせ、直腸温(肛門から体温計を入れて計った温度)が41℃を超えた場合に熱中症と診断されます。
一般的に、41℃を超えると脳にまでダメージが波及、43℃を超えると体内臓器の機能不全に陥り、死亡率は一気に高まります。

自然の猛威を人間の力で抑え込むことは無理ですが、日常生活のちょっとした工夫が、ワンちゃん・ネコちゃんの熱中症予防につながります。

熱中症の対策

①部屋の温度&湿度
ワンちゃん・ネコちゃんは私たちが毛皮を着たような状態ですので、私たちが肌寒いと感じる程度がちょうどよい温度・湿度と感じます。
一般的に、お部屋の温度は22~25℃、湿度は40~60%が理想とされていますが、寒がりな子もいらっしゃいますので、自分で温度調節ができるようにタオルやブランケットなどをお部屋においてあげると良いですね。
ただ、お腹や腰回りを冷やしてしまうと、免疫を司る腸が冷えて免疫力が低下してしまいますので、嫌がらない子は腹巻などで下半身の冷えを予防してあげてください。

② 新鮮なお水
ワンちゃんの場合はお水を積極的に飲んでくれる子も多いのですが、ネコちゃんは砂漠で生活していたという歴史を持つため、日頃からあまり水分を取らない子が多く見受けられます。
ペットたちは、汗をかけない分、排尿で体の熱を出す仕組みとなっていますが、水分をしっかりとっていないと、おしっこも作られにくくなるだけでなく、排泄されるはずの老廃物が濃縮し、腎臓に目詰まりを起こすことで腎不全を起こしてしまうことも少なくありません。
お水の置き場所、容器の材質、お水の温度などでも飲水量が変わってきますので、色々と工夫をしてみてください。

脱水の確認方法はいくつかありますが、簡単な方法ではワンちゃん・ネコちゃんの首元の皮膚を掴んで、引っ張ってみてください。
すぐに戻るようであれば、体内水分量は適切です。

しかし、元の状態に戻るまで数秒かかるようであれば、それは脱水が起きている証拠です。
その他、歯茎が湿っているか、肉球や目の粘膜の色が正常かどうか、毛艶が悪くなっていないか等も一つの指標となります。

脱水が起きている場合には、純粋なお水よりも経口補水液など、電解質が含まれているもののほうがお体への吸収率が良いため、脱水の補正がスムーズに行われます。
市販のものでも良いですが、お時間がない時にはご自宅で手作りすることも可能です。
手作り経口補水液は、1Lの水に1-2 g程度の食塩、砂糖を20-40gほど加えて完成ですし、人間が飲む場合にはレモン汁やグレープフルーツのしぼり汁などを加えると飲みやすくなります。

そして、水分補給をしても、それが全身をしっかりめぐってくれなくては意味がありません。
シニアの子や疾患を患っている子の場合には、血液の流れが滞りやすい傾向があり、その滞りはシコリとなり、脂肪腫やイボなど、腫瘤を発生させてしまいます。
水分を摂ったあとは、嫌がらない範囲で全身にマッサージを行ったり、冷えている下半身を温めるなどして、お体の循環を促してあげてください。

③体の熱を取る食材の摂取
食材には『五性』という体を温めたり冷やしたりという性質がありますので、この性質を生かした食材選びをしてあげることも重要です。
キュウリやトマト・レタスなどの夏野菜はもちろん、意外と思われるかもしれませんが、ゴボウも体を冷やしてくれる作用があります。
タンパク質でいえば、馬肉は体を冷やす作用があるお肉です。
ただ、シニアの子や腫瘍を患っている子の場合には、過度に冷やしてしまう事でお体に負担をかけてしまいますので、与えるときは少量にとどめたり、『中性』といって、温めも冷やしもしない食材を使用すると良いですね。

この時期控えたい食材としては、鹿肉やラム肉などの体を温める作用が強い食材。
熱がこもりやすい時期にさらに熱を産む食材を与えてしまうことで、ご体調の悪化が見られるケースもあります。

その子の体質や環境にあった食材選び・フード選びを心がけてみてください。

④ 免疫を整える
暑さが影響すると、ストレスで免疫力が低下、病気にかかりやすくなってしまいます。
①~③で暑さ対策をするだけでなく、日常から免疫のバランスを整えるケアをしておくことが、様々な病気の予防につながります。

また、ストレスがかかると肝臓にも負担をかけてしまうため、肝臓のケアをすることも重要です。
国産SPF豚(無菌豚)由来プラセンタキス末は肝臓のケアにお薦めの成分ですので、参考になさってください。
プラセンタには肝臓の機能サポートが期待できますので、肝臓の負担軽減から元気食欲の維持や、代謝を整えることで取り入れた栄養素の分解が行われ、お体への栄養補給がスムーズに行われることも期待できます。

当研究室では免疫を安定させることが期待できるコルディの研究を進めております。有機ゲルマニウムと組み合わせることで血流促進作用が期待できることから、摂取した水分を速やかに体内に吸収させ、排尿として老廃物や熱などを出していくことが期待できると考えています。

環境の見直し、飲水、食材の選び方と合わせて、サプリメントでお体の根底である免疫を整えることが、ペットさんの体調を整える近道になると考えられます。
是非取り組めるところからスタートいただき、穏やかなワンニャンライフを過ごさせてあげましょう。

監修獣医師:林美彩  所属クリニック:chicoどうぶつ診療所代替療法と西洋医学、両方の動物病院での勤務経験と多数のコルディの臨床経験をもつ。 モノリス在籍時には、一般的な動物医療(西洋医学)だけでは対応が困難な症例に対して多くの相談を受け、免疫の大切さを痛烈に実感する。
ペットたちの健康維持・改善のためには薬に頼った対処療法だけではなく、「普段の生活環境や食事を見直し、自宅でさまざまなケアを取り入れることで免疫力を維持し、病気にならない体づくりを目指していくことが大切である」という考えを提唱し普及活動に従事している。

犬・猫のがん改善例はこちら
メールアドレスの入力だけで簡単にコルディ資料請求
コルディ研究室電話TEL:048-474-0884
コルディメール相談